2016年5月24日火曜日

第34話 薩摩義士 ~鹿児島と岐阜~

このブログで一番読んで頂いている記事が「鹿児島と岐阜」。
今日はその記事に関する記事を書きたいと思います。

                              



今からおよそ260年前の5月、一人の薩摩藩の家老が自刃しました。平田靱負です。


なぜ彼は自決したのか…。彼は何者なのか…。



鹿児島市の鶴丸城跡の横にある、将棋の駒を並べたような薩摩義士碑。
城山遊歩道の入口にあるのをご存じですか?


一番上にある碑は平田靭負です。


彼を筆頭におよそ1000人の薩摩義士が岐阜県での堤防工事を行った、木曽三川の治水工事が背景にあります。世に言う「宝暦治水」です。
鹿児島県と岐阜県の姉妹県盟約は、まさにこの治水工事がきっかけで結ばれました。その時、治水工事を行った薩摩義士。彼らの供養墓塔として造られたのがこの薩摩義士碑です。ちなみに鹿児島市の大中寺に薩摩義士のお墓もあります。


木曽三川とは岐阜、愛知、三重を流れる木曽川(きそがわ)長良川(ながらがわ)揖斐川(いびがわ)の3つ
この三川が合流する岐阜県の南部は大雨のたびに洪水が起こり、大変な苦労がありました。

その木曽三川の洪水から救うべく、治水工事の命令が幕府から薩摩藩にきました。
でも、なぜ薩摩藩だったのでしょう?その理由とは…


その① 地方の大名の中の筆頭だった薩摩藩の財力・勢力を弱めるため
その② たまたま、幕府のお手伝いの順番が回ってきたため
その③ 薩摩藩には工事力があったため


と、諸説あるようですが、一番目の「薩摩藩の力を弱める」という目的があったからという事が一般的に言われています。

幕府と戦うかおとなしく命令をきくか…薩摩藩は一人の男の声で治水工事を行う決意をしました。後に工事の総奉行に任命される事になる薩摩藩の家老だった平田靭負です。
「命令を断れば幕府を戦うことになるし、他の藩の事であっても苦しんでいる人を助ける事こそ武士の本分だ」と言って皆の考えをまとめました。



工事には、もちろん費用がかかります。しかし、当時、既に多額の借金を抱えていた薩摩藩。財政はひっ迫していたため、藩の特産物である黒砂糖などの専売権などを担保にしてまで、費用を集めました。工事の設計や監督は幕府が行うのに対し、工事の費用のほとんどは薩摩藩が負担するものでした。


そして、実際工事を始めても、梅雨時期にはせっかく作った堤防が壊されてしまったり、幕府の役人が嫌がらせをしたりという苦難が続く中、病死する者、自ら切腹する者、中には自らの命を絶つ事で幕府への怒りを表現した者もいたそうです。

そういった苦難を乗り越えて完成した工事は、幕府の役人が文句ひとつ言えないほど立派なものでした(現在の三川の姿は昭和の沿岸工事によるものだそうです)
しかし、平田靭負はおよそ80人という多くの犠牲者を出した事、現在の金額にして300億円という多額の費用を費やさざるを得なかった事などの責任を感じて、薩摩藩に工事の完成を報告した翌日の5月25日、平田靭負は切腹し、52年の生涯を閉じました。




この薩摩義士碑は工事で亡くなった86名の石碑が建てられています。その中には実は3名の幕府の役人も含まれているそうです。「なんで意地悪な幕府の人間なんか入れるんだ!!」と思いますよね?
しかし、中には幕府のやり方に納得がいかないと思っていた正しい役人もいたようです。


そして、毎年、彼の命日の5月25日は薩摩義士の治水工事の功績を後世に継承しようと鹿児島市の平田公園(平田靱負の屋敷跡)で慰霊祭が行われています。
まさに明日です!
さらに、それに併せて鹿児島県と岐阜県の学生の交流なども行われています。





歴史を知った上で見ると、また見え方が違ってくる事でしょう。

鹿児島には「他県の人の為に命をかける…」こんな歴史もあったんです。


2016年5月16日月曜日

第33話 過去の噴火の規模を伝えるもの





鹿児島市を代表する観光名所の一つ桜島。このブログでもこれでもかって言うくらい登場しています。
桜島の観光名所と言ったら、湯之平展望所や埋没鳥居、足湯、赤水展望広場など色々あり、行くだけでも何か面白いと思えるような所です。
もちろん私も数えきれないくらい桜島へ行った事があります。
そんな私でも「桜島のこんな所にこんな物があったのか!」と、最近見つけたものがあります!というか講座に参加した事でそれを知りました。


桜島の南側、国道224号線沿いに「鹿児島市東桜島合同庁舎」があります。


看板も出ているし、市の建物なので分かりやすいと思います。

そしてそこにあるもの、それは…


コレです!!

何だと思いますか?

答え→→→
桜島が爆発した際に飛んで来た噴石なんですって!!


こんな大きなものが飛んできたらひとたまりもないですよね!!!
今でも噴火や爆発は日常ですが、さすがにこんな大きな噴石が飛んで来るのを体験した事はありません…


昭和59年(1984年)、南岳が爆発(現在、最も噴火活動が活発なのは昭和火口です)
中規模の爆発だったにも関わらず噴煙の高さは4000mに達し、2m~子供のこぶし程の噴石が噴出。そして、その際、周囲がおよそ5mもあるこの噴石がこの近くの農道に飛んで来たそうです。
大きな噴石が集落に飛んでくるという事は今日までの桜島の噴火の歴史の中で何度もあった事ですがこうやってこんな大きな実物の噴石を実際見るという事はなかなかあることではありません。もちろんこんな巨大な噴石は見られない方が良いにこしたことはありませんが。
でもこの大きな噴石を分かりやすく残す事で火山と共存して暮らす人々の生活がそこにはあるという事や噴火に対する意識を高める事などを再認識できるわけです。後世の人に何かを学び取ってほしいからあるんですよね。
ちなみに、去年の8月、噴火警戒レベルが4に引き上げられたのは、この程度の噴石が飛んでくる可能性があったからだそうです。

鹿児島市内に住んでいる人でもこの噴石が残されているという事を知らない人は多いと思います。なぜなら、わざわざ桜島の合同庁舎になんて行かないですもん。わざわざ噴石が残ってるよ!なんて話聞かないですもん。観光名所でもないですし。



でも、桜島の噴火の歴史を伝える貴重なもの。
「絶対に合同庁舎に行った方が良いよ!」というわけではなく、今後、あなたが桜島を案内する事があった時、参考の一つになれば…と思っています。


2016年5月8日日曜日

第32話 道の駅のバイキング!!


鹿児島県曽於市末吉町、ここに、とあるバイキングレストランがある。
国道10号線沿いにあって、末吉財部ICからもすぐの所。
その場所を分かりやすく早く言うならば…

“道の駅すえよし”

である。                


以前このブログで県内の道の駅の事を書いた事がありますが、そこでも“すえよし”の道の駅の事をちょっと紹介しています。
道の駅ってそれぞれ色んな特徴があったり、地元のものを楽しめたりと、私は結構好きなんですが…今回、この道の駅をクローズアップしたのはお伝えしたい事があるからです!



“道の駅すえよし”。木の温かさを感じる木造りの建物が特徴的です。
末吉町と言えば、「ゆず」が有名らしく、「ゆず」を使った加工品がたくさんあります。なんでも九州一の生産量なんだそうです。立ち寄った際には「ゆず」に注目してみるのも良いですね!

さてさて、この道の駅の目玉!それは→→→

道の駅内にある
「レストラン四季祭」のランチバイキング!!
安くておいしいという話で有名なここ。
私は休日しか行ったことがないし、そんなにしょっちゅう行くわけではないのですが「いつも多い」というイメージがあります。皆さんウワサを聞いてくるんでしょうね。観光バスの団体さんも来る事が多いみたいだし、最近行った時も並んで待っているお客さんがいっぱいでした。聞いた話では平日でも多いらしいです。


およそ50種類もの料理があるこのバイキング!何を食べようか目移りしちゃいます。個人的な意見ですが味もそうですが家庭的な料理が多い感じがします。それは木造りの店内から感じる温かさの影響もあるかもしれませんね。


このランチバイキングは大人¥1000という安さです!しかし、60分以内という制限時間があります。でも!制限時間があるのがネックに思う方もいるかもしれませんが60分という時間の制限はご飯を食べてちょっと休憩するにはちょうど良いし、十分な時間です。それにこの時間制限があるおかげで順番待ちの回転は早いと思いますよ。


料金は大人¥1000、小学生園700、幼児¥350。
営業時間は午前11時~午後3時となっています。

ちなみに“ナイトメニュー”というものがあるようで…それはなんと!黒豚しゃぶしゃぶの食べ放題!!しかも大人¥1380という安さ!これは90分の時間制限のようですが…ただ!これは土日祝しかやっていないようです。


曽於市の玄関口とも言えるこの“道の駅すえよし”。
通ったついでに寄るのはもちろん、わざわざ行くのもあり!ですね!!



ちなみに…敷地内には大隅方面の観光を教えてくれる観光案内所もあります!





最後に…

鹿児島県内には注目すべき道の駅がまだあるんです!それは…また今度!
※値段などの情報は2016年5月現在のものです





2016年5月1日日曜日

第31話 とりあえず知っておくと良い鹿児島のコレ~Vol.2 事情編~


前回の続き!ようやくです。
新転入者の方々が「とりあえず知っておくと良いんじゃないか」のパート2!!
今回は事情編です。言っておきますが今回も思いっきり私目線で、しかも幅を広げてみました。なので鹿児島市内外の幅で書いてみました!



新転入者がとりあえず知っておくといい鹿児島の10の事!


~事情編~





その1 桜島までフェリーで15分で行ける
鹿児島市内から桜島までフェリーで行けて、且つ15分しかかからない事は常識と言っていいくらいの事情です



その2 桜島の爆発・降灰は日常である
今年は穏やかで100回にも達していない爆発回数ですが…噴火や爆発があっても日常ですので慌てないように。逆に噴火や爆発がない方が不安だったりします。
ちなみに…噴煙の高さが23,000メートル級というのはよくある事。5,000メートル級でも「今日はデカイな」と思うくらいです。



その3 降灰収集所がある
ゴミ置き場は灰置き場でもある。桜島の灰を捨てるんです。ちなみに…灰が大量に降ると克灰袋が無料で配られます。これに入れて捨てるんです。



その4 有人離島数が多い
鹿児島にはたくさんの離島があります。北は獅子島から与論島まで南北に長い鹿児島県です



その5 「ごわす」と言う人はいない
こういう風に言う人がいると思っている人が以外といます。おそらく西郷さんのイメージからでしょう。残念ながら今の時代「ごわす」という人はいません(少なくとも私は出会った事はない)。鹿児島弁も使いますが標準語で話す人もたくさんいます



その6 鹿児島市を走る市電は2系統
鹿児島市電を主に“電車”と言っています。JRとは別物です。スタートとゴールは同じですが経由する所が一部違います



その7 宇宙に近い島がある
日本で唯一のロケット発射基地があります。しかも内之浦と種子島。規模は種子島の方が大きいです。機会がある人は見学に行ってみると良いです。感動します!打ち上げすぎなんじゃないかってくらい、しょっちゅう打ち上がっています。



その8 共通する人気の観光地、霧島と指宿
温泉の名所である両市。鹿児島を代表する観光地です。温泉以外にも自然や歴史などいろんな見所もある場所です。



その9 鹿児島湾は錦江湾とも言う

鹿児島には東京湾とほぼ同じ大きさの湾があります。正式名称は鹿児島湾ですが別名錦江湾とも言います。鹿児島の人は“錦江湾”と言う人が多いです。



その10 鹿児島県ご当地PRキャラクター“ぐりぶー”
鹿児島にもいます!ご当地PRキャラクター。その名を“ぐりぶー”と言います。緑のブタさんで男の子です。ぐりぶーには家族がいて奥さんは“さくらちゃん”という名前のピンクのブタさん、そして子供たちが何と!7つ子です!!
色んなイベントに出席している彼ら。是非会いに行ってみて下さい!結構かわいいです。





というわけで、前回同様まだまだありますが今思いつく上記の様なものを挙げてみました。インターネットとかで「鹿児島あるある」というキーワードで検索すると結構出てきます。中には笑えるものもあります。ちなみに本もあります。
あとは自分で歩いてみる事ですね。
自分で身をもって感じる事や発見する事って忘れないし、文化の違いのギャップとかも刺激があって、それを楽しいと思える人もいるかもしれません。


初めて鹿児島で生活するという人が「鹿児島に来てよかったな」と思えますように。